WordPressのいろいろ。使っていてつまづいたところ、工夫したところなどを覚書にしてみました。

  1. プラグイン
  2. 1 view

ツイッターを設置

WordTwit Twitter Pluginというプラグインを使います。
tw
こんな風にしたかったのです。
これもツイッターのアカウントをとることから始まり、プラグインと設定画面とで行ったり来たりしました。
こちらのサイトで詳しく設置方法が載っています。
WordTwit 3.0(3.x.x)の設定方法と使い方 日本語化 動かない時には
図解で載っているとわかりやすいですね。
苦労してやっと設置できたものほど詳しく載せておくと、覚書になって次はよりスムーズにできますものね。
どうしてツイッターを取り入れたかというと情報が拡散しやすいからです。
あと、フェイスブックも取り入れているサイトさんもよく見かけます。イマイチ使い分けがよくわからないのですが・・・。でも取り入れちゃうかもしれません。

追加情報
記事を投稿すると、左上の画像のように記事がリンクされた状態で終わります。タイトルだけじゃなくて記事の内容も載せてみたいですよね。そういう時は、
twi-tuika
この画面で「下書き-[link][hashtags]」と書かれているボックスをダブルクリックすると入力できるようになるので、[hashtags]の後ろに入力してみます。
しっかり反映されました!

参考にしたサイトは「Twitterに投稿する文言を自由に設定!WordTwit3.0のPublishing Widget設定」です。

2014/5/25追記
プラグインを削除しました。
理由は、JetPackの「共有」でツイッターも設定できるからです。

プラグインの最近記事

  1. 記事の投稿タイプを変換させる

  2. WP Database Backup でエラーが出たら

  3. ウィジェットを詳細に分岐できるdisplay widgetsを入れました

  4. Remove Widget Titlesを入れてみた

  5. 優れものプラグイン、Jetpack

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP